実際に顔を合わせる「オフラインクイズ」だけではなく、ネットで行う「オンラインクイズ」も人口を急激に増やしています(特にアプリ「みんなで早押しクイズ」)。そんな中、オンラインクイズでも新機軸を導入した大会も出てきています。
今回は、「オンライン」と「オフライン」を別日程で両方開催する「歯車杯」を取り上げます。主宰のMINGさんにお話を伺いました。

――まずMINGさんにお伺いします。クイズに興味を持たれるきっかけを教えてください。

子供の頃からクイズ番組が好きで良く見ていました。(特に好きだったのは『クイズ!年の差なんて』。どちらかというとバラエティ色の強いクイズ番組が好きでした)
それがきっかけで「色々なクイズをもっとやってみたいと思うようになりました。

――実際にクイズを始めたのはどういう流れだったのでしょうか。

【オフライン】
大学に入ってクイズ研究会に入りました。ですが、この頃は長文難問の全盛期で例会に参加しても全く手も足も出ませんでした。6時間くらいの例会で1回もボタンが押せないこともざらでして、当時はクイズよりもゲームで遊んだり酒を飲みにサークルに参加していた記憶があります。
大学卒業後は『クイズマジックアカデミー』や『Answer×Answer』といったアーケードのクイズゲームを遊んでいました。特に『Answer×Answer』はニコニコ動画でプレイ実況動画を毎週投稿し、それをきっかけに様々な方と知り合うことができました。
そんな知り合いの方の一人に「クイズゲームプレーヤー向けのクイズサークル」である「名Q会を紹介していいただき、そこに所属して本格的にクイズを始めました。

【オンライン】
上記のアーケードゲームもオンラインと言えばオンラインですが、Skypeクイズについて述べさせていただきます。
名Q会の有志のメンバーで「毎週土曜日にSkypeとPCOQでクイズをやっている」という誘いをいただき、参加するようになりました。
しばらくは仲間内でフリバをするだけだったのですが、ある時「ニコニコでPCOQを使ったクイズ大会がある」という情報を当時のメンバーが見つけ一緒に参加。そこからの繋がりもできて、ネット上でも色々なところでクイズをするようになりました。

――今はどのような形でクイズをやられているのでしょうか。

オフラインでは先述の「名Q会」をはじめとして、「CQC」「ワンダーネット」「尾張旭フリバ会」など名古屋近辺のクイズサークルに参加して活動をしています。
オンラインでは「健康クイズ」と称して10名程度のメンバーで不定期に夜にSkypeでフリバをやっています。
また、ニコニコで「オンもオフもクイズ三昧!というコミュニティを運営しており、月に2回ほどクイズゲームの生実況やSkypeクイズなど、クイズの生放送を配信しております。

――続いて歯車杯についてです。「歯車杯」という大会をやろうと思ったのは、どういうきっかけでしょうか?

ニコニコでのクイズ大会に何度か参加をしているうちに「自分もやってみたい」という思いが少しずつ大きくなっていたのがそもそものきっかけです。
クイズは答える側も好きですが、問読みをしたり企画を考えて披露することの方が興味が強かったというのもありますので。
ニコニコという媒体も、以前から『Answer×Answer』の実況動画で勝手知ったるところもありましたので入口が入りやすかったというのもありますね。
そんなわけで、まずはクイズ専用のコミュニティを作成し、12人程度の小規模な大会から慣らしていった後に歯車杯の開催へと至りました。

過去の「歯車杯」の問題集。

――第1回はいつ頃、何人ほど参加されたのでしょうか。また印象的なできごとがありましたら教えてください。

第1回は2016年6月、オンラインのみの開催で24名の方に参加していただきました。
終わった後に色々なご意見をいただきました。楽しかったという声をいただいた一方で、批判的なご意見や耳が痛くなるようなご指摘もあり、大会を開くことの難しさを痛感いたしました。
ただ、そのことを友人に話した際に「それは大会が上手くいった証拠だろ」と言ってもらえたのがとても嬉しかったです。

――オンライン・オフライン両方で同じ問題を使って実施するのが「歯車杯」の特徴かと思います。このスタイルでやろうと思ったきっかけは何でしょうか?

実は当初「歯車杯」はオンラインのみで続けていく予定でした。
ですが第1回歯車杯を開催した4か月後、「mono-series名古屋」の打ち上げの時に名古屋でクイズ大会がもっと増えるよいいよね」という話になり、だったら名古屋で大会を立ち上げてみようかな、と思い立ちました。
ただ、私は作問のスピードが遅く2つの大会を別々に開くのは無理があったので、「それならオンラインとオフラインの2元開催をしてみよう」というアイデアを思いつき、現在のスタイルが生まれました。

ネタバレ防止には参加者の協力が欠かせない。

名古屋近辺のみならず、関東・関西からも参加者を集める大会に発展。

――え、mono-seriesの打ち上げがきっかけとは!自分自身(mono-series主宰)初めて知りました。
さて、
実際にやってみて、「オフライン」と「オンライン」の違いなどはありましたでしょうか?

初めてオフラインの大会の準備に取り掛かった時、「こんなに準備することがあるのか」と思いました。
会場の予約から始まり、小道具の準備、スタッフの募集と役割分担・役割ごとのタイムスケジュール作成などなど。
そんな苦労もありましたが、大会本番では直接参加者やギャラリーの熱量を感じ、今までとは全く違うテンションでクイズと接することができました
「色々な人と面と面で向き合ってクイズをする楽しさ」はやはりオフラインならではの醍醐味ではないでしょうか。

一方オンラインのクイズは、パソコンさえあればどこにいてもどんな状況でも参加可能、という意味で参加者にとって間口が広いという特徴があります。
と同時に大会を主催する側にとっても、会場予約も得点管理も不要で問題と企画書があれば形になるという点で間口が広いのではないか、と私は思っております。

――また、「普段のオンラインの例会」と、「今回のような大々的な大会」を比較して、異なる点がありましたら教えてください。

一言でいうと「緊張感」ですね。
例会も大会も同じ家、同じ机、同じパソコンで行うので見た目の環境は全く変わらないのですが、大会の場合は主催の時も参加者の時もしっかりとした態度で臨まないと大失敗につながってしまいます。
なので、オンラインの大会の時は家の中でもオフラインの大会に参加する時と同じ格好をして臨むようにしています。私はいつも外では帽子をかぶっているので、自宅で帽子をかぶりパソコンの前に座ります。はたから見ると変な光景かもしれませんね。

――今後のご予定などありましたら教えてください。

11月17日にオンラインのクイズ大会「電脳世界杯 the 2nd」が開催され、私はその総合司会を担当させていただくことになりました。
先ほどは「問題と企画書があれば形になる」と書きましたが、この大会は多くのスタッフが力を合わせ壮大な演出のもとで開かれる、いわば「オンラインクイズ界の一大ページェント」です。
そのような大会の司会を任されて、楽しみ半分、不安半分なところもありますが、参加者の皆様に心からクイズを楽しんでいただけるよう出来る限りのことをいたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。

歯車杯は今後もオンラインは1年に1回、オフラインは2年に1回のペースで続けてまいります。ですので、来年夏にはオンラインのみで「第5回歯車杯」を開催する予定ですので、こちらもよろしくお願い致します。

――ありがとうございました!

次回は、MINGさんのお話にも出ました「電脳世界杯 the 2nd」について取り上げます!

【文責:神野芳治】

☆なお、文中で出たmono-seriesは12/1(金)に全国6地区で開催です!他では聞けない問題を、ほぼ1日プレーヤーとして楽しめるイベントです。興味のある方は是非!

https://quiz-schedule.info/quizdo/wp-content/uploads/2019/10/IMG_2821-1024x768.jpghttps://quiz-schedule.info/quizdo/wp-content/uploads/2019/10/IMG_2821-150x150.jpgquizdo“やる”クイズリポートイベントリポートその他リポート実際に顔を合わせる「オフラインクイズ」だけではなく、ネットで行う「オンラインクイズ」も人口を急激に増やしています(特にアプリ「みんなで早押しクイズ」)。そんな中、オンラインクイズでも新機軸を導入した大会も出てきています。 今回は、「オンライン」と「オフライン」を別日程で両方開催する「歯車杯」を取り上げます。主宰のMINGさんにお話を伺いました。 ――まずMINGさんにお伺いします。クイズに興味を持たれるきっかけを教えてください。 子供の頃からクイズ番組が好きで良く見ていました。(特に好きだったのは『クイズ!年の差なんて』。どちらかというとバラエティ色の強いクイズ番組が好きでした) それがきっかけで「色々なクイズをもっとやってみたいと思うようになりました。 ――実際にクイズを始めたのはどういう流れだったのでしょうか。 【オフライン】 大学に入ってクイズ研究会に入りました。ですが、この頃は長文難問の全盛期で例会に参加しても全く手も足も出ませんでした。6時間くらいの例会で1回もボタンが押せないこともざらでして、当時はクイズよりもゲームで遊んだり酒を飲みにサークルに参加していた記憶があります。 大学卒業後は『クイズマジックアカデミー』や『Answer×Answer』といったアーケードのクイズゲームを遊んでいました。特に『Answer×Answer』はニコニコ動画でプレイ実況動画を毎週投稿し、それをきっかけに様々な方と知り合うことができました。 そんな知り合いの方の一人に「クイズゲームプレーヤー向けのクイズサークル」である「名Q会」を紹介していいただき、そこに所属して本格的にクイズを始めました。 【オンライン】 上記のアーケードゲームもオンラインと言えばオンラインですが、Skypeクイズについて述べさせていただきます。 名Q会の有志のメンバーで「毎週土曜日にSkypeとPCOQでクイズをやっている」という誘いをいただき、参加するようになりました。 しばらくは仲間内でフリバをするだけだったのですが、ある時「ニコニコでPCOQを使ったクイズ大会がある」という情報を当時のメンバーが見つけ一緒に参加。そこからの繋がりもできて、ネット上でも色々なところでクイズをするようになりました。 ――今はどのような形でクイズをやられているのでしょうか。 オフラインでは先述の「名Q会」をはじめとして、「CQC」「ワンダーネット」「尾張旭フリバ会」など名古屋近辺のクイズサークルに参加して活動をしています。 オンラインでは「健康クイズ」と称して10名程度のメンバーで不定期に夜にSkypeでフリバをやっています。 また、ニコニコで「オンもオフもクイズ三昧!」というコミュニティを運営しており、月に2回ほどクイズゲームの生実況やSkypeクイズなど、クイズの生放送を配信しております。 ――続いて歯車杯についてです。「歯車杯」という大会をやろうと思ったのは、どういうきっかけでしょうか? ニコニコでのクイズ大会に何度か参加をしているうちに「自分もやってみたい」という思いが少しずつ大きくなっていたのがそもそものきっかけです。 クイズは答える側も好きですが、問読みをしたり企画を考えて披露することの方が興味が強かったというのもありますので。 ニコニコという媒体も、以前から『Answer×Answer』の実況動画で勝手知ったるところもありましたので入口が入りやすかったというのもありますね。 そんなわけで、まずはクイズ専用のコミュニティを作成し、12人程度の小規模な大会から慣らしていった後に歯車杯の開催へと至りました。 ――第1回はいつ頃、何人ほど参加されたのでしょうか。また印象的なできごとがありましたら教えてください。 第1回は2016年6月、オンラインのみの開催で24名の方に参加していただきました。 終わった後に色々なご意見をいただきました。楽しかったという声をいただいた一方で、批判的なご意見や耳が痛くなるようなご指摘もあり、大会を開くことの難しさを痛感いたしました。 ただ、そのことを友人に話した際に「それは大会が上手くいった証拠だろ」と言ってもらえたのがとても嬉しかったです。 ――オンライン・オフライン両方で同じ問題を使って実施するのが「歯車杯」の特徴かと思います。このスタイルでやろうと思ったきっかけは何でしょうか? 実は当初「歯車杯」はオンラインのみで続けていく予定でした。 ですが第1回歯車杯を開催した4か月後、「mono-series名古屋」の打ち上げの時に「名古屋でクイズ大会がもっと増えるよいいよね」という話になり、だったら名古屋で大会を立ち上げてみようかな、と思い立ちました。 ただ、私は作問のスピードが遅く2つの大会を別々に開くのは無理があったので、「それならオンラインとオフラインの2元開催をしてみよう」というアイデアを思いつき、現在のスタイルが生まれました。 https://twitter.com/mame_zoh/status/1147325677797928960 ネタバレ防止には参加者の協力が欠かせない。 https://twitter.com/solino0821/status/1147443577749831681 名古屋近辺のみならず、関東・関西からも参加者を集める大会に発展。 https://twitter.com/sanstoimonamie/status/1147453312410644485 https://twitter.com/haguruma4nd/status/1147890436154855424 ――え、mono-seriesの打ち上げがきっかけとは!自分自身(mono-series主宰)初めて知りました。 さて、実際にやってみて、「オフライン」と「オンライン」の違いなどはありましたでしょうか? 初めてオフラインの大会の準備に取り掛かった時、「こんなに準備することがあるのか」と思いました。 会場の予約から始まり、小道具の準備、スタッフの募集と役割分担・役割ごとのタイムスケジュール作成などなど。 そんな苦労もありましたが、大会本番では直接参加者やギャラリーの熱量を感じ、今までとは全く違うテンションでクイズと接することができました。 「色々な人と面と面で向き合ってクイズをする楽しさ」はやはりオフラインならではの醍醐味ではないでしょうか。 一方オンラインのクイズは、パソコンさえあればどこにいてもどんな状況でも参加可能、という意味で参加者にとって間口が広いという特徴があります。 と同時に大会を主催する側にとっても、会場予約も得点管理も不要で問題と企画書があれば形になるという点で間口が広いのではないか、と私は思っております。 ――また、「普段のオンラインの例会」と、「今回のような大々的な大会」を比較して、異なる点がありましたら教えてください。 一言でいうと「緊張感」ですね。 例会も大会も同じ家、同じ机、同じパソコンで行うので見た目の環境は全く変わらないのですが、大会の場合は主催の時も参加者の時もしっかりとした態度で臨まないと大失敗につながってしまいます。 なので、オンラインの大会の時は家の中でもオフラインの大会に参加する時と同じ格好をして臨むようにしています。私はいつも外では帽子をかぶっているので、自宅で帽子をかぶりパソコンの前に座ります。はたから見ると変な光景かもしれませんね。 https://twitter.com/exguile13/status/1147812483115016193 ――今後のご予定などありましたら教えてください。 11月17日にオンラインのクイズ大会「電脳世界杯 the 2nd」が開催され、私はその総合司会を担当させていただくことになりました。 先ほどは「問題と企画書があれば形になる」と書きましたが、この大会は多くのスタッフが力を合わせ壮大な演出のもとで開かれる、いわば「オンラインクイズ界の一大ページェント」です。 そのような大会の司会を任されて、楽しみ半分、不安半分なところもありますが、参加者の皆様に心からクイズを楽しんでいただけるよう出来る限りのことをいたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。 歯車杯は今後もオンラインは1年に1回、オフラインは2年に1回のペースで続けてまいります。ですので、来年夏にはオンラインのみで「第5回歯車杯」を開催する予定ですので、こちらもよろしくお願い致します。 ――ありがとうございました! 次回は、MINGさんのお話にも出ました「電脳世界杯 the 2nd」について取り上げます! 【文責:神野芳治】 ☆なお、文中で出たmono-seriesは12/1(金)に全国6地区で開催です!他では聞けない問題を、ほぼ1日プレーヤーとして楽しめるイベントです。興味のある方は是非!クイズに興味を持った方・初心者の方からベテランまで! ”やる”クイズ支援サイト