新・一心精進

結果報告

クイズ大会
大会名
第13回「クイズ、愛、知、県」杯 in 関東
主催
「クイズ、愛、知、県」杯 実行委員会
開催日
2025年8月23日()
会場
江戸川区小松川区民館
参加人数
70人
見学・観戦人数
--
当日専任スタッフ
2人
ペーパー1位
鈴木淳之介 (東京都) 75点/100点
Winning Answer
正解
ゲオルグ・デ・ラランデ
問題
大正3年、朝鮮総督府の仕事の為に出張中のソウルで急性肺炎を患い、東京に戻った後、41歳の若さで急死すると、15歳年下の妻エディータはその後、後の外務大臣・東郷茂徳と再婚し、三女のユキはパーソナリティに関する「層理論」を提唱した心理学者カート・ゴットシャルトに嫁いだという、明治36年、リヒャルト・ゼールの招きで来日し、我が国にユーゲント・シュティール様式を齎したドイツの建築家で、その建築事務所にヤン・レッツェルが/勤めていた事や、廣田理太郎邸、函館の旧ロシア領事館、神戸のオリエンタルホテル、風見鶏の館等を設計した事で知られるのは誰でしょう?
成績上位者
優 勝 鈴木淳之介 東京都 決勝進出 9○
準優勝 太田 凌介 東京都 決勝進出 4○4×
第3位 沼田 正樹 東京都 決勝進出 2〇
第4位 武藤 大貴 神奈川県 決勝進出 2〇1×
第5位 徳久 倫康 東京都 決勝進出 1〇1×

第13回「クイズ、愛、知、県」杯 in 関東の詳細情報

クイズ大会
大会名
第13回「クイズ、愛、知、県」杯 in 関東
主催
「クイズ、愛、知、県」杯 実行委員会
開催日
2025年8月23日()
時間
開場 10:00 開始 10:30 終了 19:30
参加費
0円【無料】
コンセプト
過去12回開催して来た大会と同様に「難問長文系クイズの宇宙一決定戦」をコンセプトに掲げ、それに見合う最高品質の問題群を御用意し、参加者の方々に真剣勝負を楽しんでいただきます。
会場
江戸川区小松川区民館 [会場URL]
JR総武線平井徒歩11分 [アクセス]
ウェブサイト
問い合わせ先アドレス
sadao-ishikawa[at]hotmail.co.jp
メール送信の際は[at]をアットマークに変更してください。
Twitter
@Wv3zl5dwXnmRKFm
事前エントリー
必須
 事前エントリーは、特設ページを設け、令和7年6月6日(金)午後9時12分(21時12分)から過去12回大会に一度でも参加歴のある方々、今大会の開催に当たり多大な尽力を賜りましたクイズサークル「コンモリ」の会員様に対して「優先エントリー」を、6月20日(金)午後9時12分(21時12分)からそれ以外の方々もエントリーできる「一般エントリー」を開始し、大会開催2日前(令和7年8月21日(木)午後23時59分)まで実施します。

 会場の消防法の関係上、スタッフを含めた一定の定員以上となった場合、定員以降の方は、当日キャンセル等で欠員が生じた場合のみ繰り上げで参加可能となります。

 また、エントリーに際して収集した個人情報に関しては、主催者で厳重に管理し、今大会の連絡以外には使用せず、大会終了後、速やかに破棄します。
エントリー日時
一般
2025年06月06日(金) 21:12~2025年08月21日(木) 23:59
参加定員
120
レギュレーション
制限なし / 個人戦
レギュレーション詳細
イベント内容
主催者の言葉
 過去12回開催して来た大会と同様に「難問長文系クイズの宇宙一決定戦」をコンセプトに掲げ、それに見合う最高品質の問題群を御用意し、参加者の方々に真剣勝負を楽しんでいただきます。
 主催者の仕事の都合で、令和6年度は年1度の開催でしたが、令和7年度からは年2回の開催頻度(愛知県内及び他地域)を復活させ、全国の難問長文系クイズを愛する皆さんに喜んで頂きたいと思います。
問題難度・傾向
前フリ系クイズ(普通~難しい)
持ち物
筆記用具一式、バインダー
企画内容
 「クイズ、愛、知、県」杯シリーズ常連の皆様には毎回お馴染みのルールですが、今大会は、初めての関東開催という事で、予選通過枠を増やし、敗者復活戦を実施しない代わりに、第2Rは4セット、第3Rは12人で、準決勝は10人で、決勝戦は5人で実施します。
 詳細は、今後更新される公式BLOGのルール説明等をご参照ください。

■ 企画内容 :

    第1R:ペーパークイズ99+1 (全体⇒56人)

   第2R:早押しボード21 (14人⇒6人)×4セット 

   第3R:ナナマルサンバツ (12人⇒5人)×2

   準決勝:クイズ!パパ活四天王 (10人⇒5人) 

   決勝戦:クイズとは、パパ活甚句だ! (5人⇒優勝者)
優勝賞品
名前入りの優勝杯及び副賞(主催者に因む物及び愛知県の特産品)。また、決勝戦に進出した優勝者を除く全員にも、金メダル(準優勝者)・銀メダル(3位)・銅メダル(4位・5位)、副賞を贈呈します。
懇親会
実施する
未定ですが、大会会場周辺で実施する予定ですので、会場・開始時間が決定し次第、公式BLOGにて告知します。
懇親会会場
未定
注意事項
会場での飲食
会場内での飲食は可能ですが、飲酒はご遠慮ください。また、クイズ中はビニール袋などの音にもご配慮ください。ごみは必ず各自でお持ち帰りください。喫煙は、喫煙所のみで行うようお願い致します。
問題集等の頒布
問題集頒布は主催者が指定した時間・場所に行ってください。事前の申請は不要です。詳細は公式サイトにて告知します。
メディア取材受入
取材を希望するメディア関係者は、大会公式アドレスまでお問い合わせ願います。
見学・観戦
本大会は無料にてご見学いただけますが、進行の妨げにならないようご配慮下さい。
参加者による記録
参加者によるビデオ撮影、写真撮影、録音は、私的利用に限り許可します。 これらの記録媒体の後日の一般販売および誰もが広く閲覧できるインターネットへのアップロード等は原則禁止とします(写真は、被写体全員の許可が得られていれば可能とします)。また、会場での機材のご使用の際は、他の参加者のみなさんのご迷惑とならないようご留意ください。
主催・メディアによる記録
主催者および主催者が許可したメディア関係者や参加者による写真・ビデオ撮影および録音を行うことがあります。これらの記録媒体は、後日の「一般発売」「インターネットへのアップロード」「テレビや雑誌などを通じて公開」等が行われる可能性があります。撮影後の公開を拒否されるという方は、マスク着用により意思表示をお願い致します。
結果報告について
この大会で予選上位となった方・本戦で上位進出した方などは、『新・一心精進』に原則本名で報告を行います。『新・一心精進』では、大会結果の掲載、会報への掲載などを行う可能性があります。また、主催者が作成したホームページや問題集も同様のものとして扱います。本名での結果報告を避けたい参加者の方は、主催者にお問い合わせ下さい。