新・一心精進

結果報告

クイズ大会
ジャンル限定
大会名
The Speak Easy 2ndcup
主催
RT
開催日
2025年4月28日(月)
会場
Osaka Cocktail Library Akashic Records
参加人数
10人
見学・観戦人数
4人
当日専任スタッフ
1人
予選1位
アラジン
Winning Answer
正解
シャンパン
問題
コンカフェ界隈では「ポン」や「しゅわしゅわ」と言われることもある、フランスのシャンパーニュ地方で作られるスパークリングワインのことを何というでしょう?
成績上位者
優 勝 ASA 決勝進出
準優勝 モリソン 決勝進出
第3位 アラジン 決勝進出
その他結果
敗者復活戦2ndstep
「バーテンダーの指導を受けてスタンダードカクテル「サイドカー」作ってオーナーバーテンダーからジャッジを受けて優れていた方が勝ち抜け」
勝ち抜け者 ASA

The Speak Easy 2ndcupの詳細情報

クイズ大会
ジャンル限定
大会名
The Speak Easy 2ndcup
主催
RT
開催日
2025年4月28日(月)
時間
開場 11:30 開始 12:00 終了 16:30
おつまみ程度の軽食は出ますが、軽く食べて来られることを推奨します。
参加費
5000円(飲み放題&軽食付き)
コンセプト
「洋酒をはじめ、日本酒、焼酎など様々なお酒やバーやカクテル、その周辺に関するクイズの中でも短文基本(abcなど)などで聞かれる難易度よりもさらに踏み込んだ内容を美味しいお酒を飲みつつ楽しんでもらう」
会場
Osaka Cocktail Library Akashic Records [会場URL]
大阪メトロ御堂筋線「心斎橋」駅「5番出口」若しくは「6番出口」より徒歩7〜8分

大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-1-32
ISビル 3F
[アクセス]
ウェブサイト
問い合わせ先アドレス
sweepers1979[at]gmail.com
メール送信の際は[at]をアットマークに変更してください。
その他お問い合わせ先
RTのXのDMまでどうぞ
Twitter
@sweepers_0
事前エントリー
必須
本大会はWeb上での事前エントリーが必要です。当日エントリーは受け付けません。エントリー枠には定員がありますので、お早めにお申し込みください。
エントリー日時
一般
2025年02月02日(日) 21:00~2025年04月25日(金) 23:59
参加定員
24(プラス観戦席6〜7名)
レギュレーション
年齢  による制限があります / 個人戦
レギュレーション詳細
年齢
20歳以上
2025年4/28(月)の時点で満20歳以上であること(ソフトドリンクもあるが基本的に飲酒を含むイベントであるため)
イベント内容
主催者の言葉
普段やってるクイズの場では聞けないようなお酒の問題や普段はあまり目にすること無いようなお酒を準備して待ってます!
連休隙間の平日ですが有給取って損はないイベントにするのでお酒が好きなクイズプレイヤーの皆様!是非ともお越し下さい
問題難度・傾向
易~難 洋酒(ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、ジンなどの世界の蒸留酒) ワイン(日本ワインとヨーロッパのワイン)) ビール(日本の大手ブルワリーとクラフトブルワリー、海外のクラフトビールも若干含む) カクテル(abcなどで聞かれるスタンダードカクテルやそれ以外の知名度のカクテルも) 焼酎(米、芋、麦)、日本酒 バー文化(カクテルメイキングの技法、用具の名前、バーの内装などに関することなど) 居酒屋やパブ文化(メジャーなおつまみや飲み方など) 夜の繁華街(コンカフェや夜職のことなども含む)で見られるようなこと
持ち物
特に無し
企画内容
今回はペーパーはありません
企画は○×、早押しが基本となりますが今回の最大のコンセプトは「体験する」ということで「何か楽しいこと」をご用意してます。
(企画予定)
1R 全員参加〇×クイズ
2R 40問限定早押しクイズ
3R 早書きボード(内容は当日まで秘密)
Ex R「内容は当日まで秘密」

(Ex Rの後に敗者復活有り)

決勝戦 70問限定早押しクイズ


優勝賞品
有り
懇親会
未定
注意事項
会場での飲食
会場は飲食店であるため持ち込みの飲食物の喫食は遠慮下さい。
メディア取材受入
取材を希望するメディア関係者は、大会公式アドレスまでお問い合わせ願います。
見学・観戦
本大会の観戦は有料(5000円飲み放題&軽食付き)となります。また、進行の妨げにならないようご配慮下さい。
観戦希望の方はエントリー時に「観戦する」にチェックをお願いいたします。
観戦席は6〜7席となります。
結果報告について
この大会で予選上位となった方・本戦で上位進出した方などは、『新・一心精進』に原則本名で報告を行います。『新・一心精進』では、大会結果の掲載、会報への掲載などを行う可能性があります。また、主催者が作成したホームページや問題集も同様のものとして扱います。本名での結果報告を避けたい参加者の方は、主催者にお問い合わせ下さい。