新・一心精進

結果報告

クイズ大会
大会名
Dots【院生レギュ編】
主催
Mos
開催日
2024年8月4日()
会場
キャンパスプラザ京都
参加人数
58人
見学・観戦人数
--
当日専任スタッフ
11人
ペーパー1位
新垣 与主呼 (大阪大(M1))
成績上位者
優 勝 今井 吹樹 大阪大(B4) 決勝進出
準優勝 新垣 与主呼 大阪大(M1) 決勝進出
第3位 小原 隆五 立命館大(B4) 決勝進出
土山 暉人 京都大(M1) 準決勝進出
岩下 敬司 神戸大(B4) 準決勝進出
勝山 友翔 立命館大(B2) 準決勝進出
梶村 優太 大阪大(B2) 準決勝進出
丹羽 佳樹 立命館大(B3) 準決勝進出
多部田 凌真 大阪大(B2) 準決勝進出

Dots【院生レギュ編】の詳細情報

クイズ大会
大会名
Dots【院生レギュ編】
主催
Mos
開催日
2024年8月4日()
時間
開場 10:00 開始 10:45 終了 18:00
参加費
院生・学生・小中高生:1000円
コンセプト
基点としての基本
会場
キャンパスプラザ京都 第1講義室 [会場URL]
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線京都駅徒歩5分 [アクセス]
ウェブサイト
問い合わせ先アドレス
mosquizcompetition+dots[at]gmail.com
メール送信の際は[at]をアットマークに変更してください。
Twitter
@MosDots2024
事前エントリー
必須
エントリーは二段階に分かれています。1stEntryを行った方は、エントリー期間終了後差し上げるメールからチケットを必ず購入してください。購入していただけていない場合は当日の参加をお断りすることがあります。
1st Entry ~エントリー~
1st EntryはGoogle Formで行います。以下のエントリー日時に本ホームページと公式SNS(@MosDots2024)に掲載するエントリーフォームからエントリーを行ってください。
エントリー期間は以下の通りです。
通常エントリー期間 2024/06/30(日) 22:00~2024/07/21(日) 21:00
エントリーできているかについては、エントリーリストをエントリー開始後に公開いたしますので、確認をお願いいたします。
もし、申し込んだ内容に嘘があった場合、それが発覚した時点でエントリーを取り消し、大会当日の際には会場から退場していただきます。この際に参加費の返金はいかなる理由があろうといたしません。

2nd Entry ~チケット購入~
1st Entry後、参加権を持っている方へ、PassMarketのチケット購入URLをメールにて送りますので、チケットを期限までに購入してください(PassMarketでの詳しい買い方はこちら)
期間は以下の通りとします。
2024/07/21(日) 21:00~2024/07/28(日) 23:59
※キャンセルに伴う料金払い戻し期限も28日 23:59までとします。
エントリー日時
一般
2024年07月10日(水) 22:00~2024年07月21日(日) 21:00
1st Entry(Google Form)
2024年07月10日(水) 22:00~2024年07月24日(水) 21:00
2nd Entry(PassMarket)
2024年07月24日(水) 22:15~2024年07月31日(水) 23:59
参加定員
150人
レギュレーション
学籍  による制限があります / 個人戦
レギュレーション詳細
学籍
別途記載
大学院生以下が参加することが出来ます

本大会での「大学院生以下」の定義は以下の通りです。以下の「いずれか」に該当すれば本レギュレーションの回に参加権がございます(基本的には教育機関に所属している方のみが対象となります)。
1. 開催年の8月1日時点での連続在学年数が、その教育機関における最低修業年限以下であること小学校連続在学6年以下であること。
2. 開催年の8月1日時点で中学・高校のいずれかの教育機関での連続在学年数が、その教育機関における最低修業年限以下であること。ただし、義務教育学校の場合は、前期課程の最低修業年限を6年間、後期課程の最低修業年限を3年間とする。また、中高一貫校の場合は中等部の最低修業年限を3年・高等部の最低修業年限を3年と考え、これを適用する。
3. 開催年の8月1日時点で高等専門学校での連続在学年数が、その教育機関における最低修業年限以下であること。ただし、一度社会人になった経験を持つ場合、この条件は満たさない。
4. 開催年の8月1日時点で大学or専門学校での連続在学年数が、その教育機関における最低修業年限以下であること。ただし、一度社会人になった経験を持つ場合、この条件は満たさない。
5. 開催年の8月1日時点で大学院修士課程での連続在学年数が、その教育機関における最低修業年限以下であること。ただし、一度社会人になった経験を持つ場合、この条件は満たさない。
イベント内容
問題難度・傾向
短文基本(ただし、abcの定義とは若干異なるため、出題問題群は部分的に異なり得ます。詳しくはサイトをご覧ください)
持ち物
バインダー
注意事項
会場での飲食
会場内での簡単な飲食は可能ですが、飲酒はご遠慮ください。なお、ドリンクは倒れてもこぼれない程度のキャップがついたのもののみを許可します。
また、クイズ中はビニール袋などの音にもご配慮ください。ごみは必ず各自でお持ち帰りください。会場は建物全て禁煙です。
問題集等の頒布
問題集の頒布はご遠慮ください。
メディア取材受入
取材を希望するメディア関係者は、大会公式アドレスまでお問い合わせ願います。
見学・観戦
本大会の見学は席数が限られているため、事前申請が必要となります。詳細は公式サイトを御覧ください。
参加者による記録
参加者による写真撮影、録音は、私的利用に限り許可します。ただし、撮影した写真内の「出題された問題」「参加者の名前」の2つはモザイク加工・トリミングなどで隠していただくようにお願いします。
原則、ビデオ撮影は禁止いたします。
撮影の際は、他の参加者のみなさんのご迷惑とならないようご留意ください。会場での撮影機材そのもの以外のご使用(三脚など)は禁止させていただきます。
主催・メディアによる記録
主催者および主催者が許可したメディア関係者や参加者による写真・ビデオ撮影および録音を行うことがあります。これらの記録媒体は、後日の「一般発売」「インターネットへのアップロード」「テレビや雑誌などを通じて公開」等が行われる可能性があります。
結果報告について
この大会で予選上位となった方・本戦で上位進出した方などは、『新・一心精進』に原則本名で報告を行います。『新・一心精進』では、大会結果の掲載、会報への掲載などを行う可能性があります。また、主催者が作成したホームページや問題集も同様のものとして扱います。本名での結果報告を避けたい参加者の方は、主催者にお問い合わせ下さい。
プレイングスタッフについて
採点スタッフなど、プレイヤーとして参加しながらも運営をお手伝いいただける方(プレイングスタッフ)の募集を予定しています。
詳しくは後日公式サイトともに掲載いたします。