新・一心精進

結果報告

クイズ大会
大会名
STU XXIX/στυ9
主催
STU実行委員会
開催日
2025年2月16日()
会場
川崎市幸市民館
参加人数
345人 (備考:στυ9:47チーム(322名))
見学・観戦人数
6人
当日専任スタッフ
33人
ペーパー1位
結城 右京 (東京大・AL2) 93/100(筆記得点)
Winning Answer
正解
玄人はだし
問題
初心者でありながら非常/に技芸や学問に秀でていることを、「専門家が靴も履かずに逃げ出す」ということにちなんで何というでしょう?
成績上位者
優 勝 植木 陽平 早稲田大・AL2 決勝進出
準優勝 辻 竜聖 名古屋大・AL2 決勝進出
準優勝 関根 悠太 千葉大・AL2 決勝進出
第4位 林 志邦 東京大・大3 準決勝進出
第5位 増田 悠真 千葉大・大4 準決勝進出
第6位 大谷 悠斗 東京大・大2 準決勝進出
第7位 佐藤 陽高 明治大・大4 準決勝進出
第8位 山﨑 和哉 早稲田大・大4 準決勝進出
第9位 堀籠 怜哉 慶應義塾大・AL1 準決勝進出
その他結果
【στυ9結果】
[W.A]定式幕
[Question]現在一般的に使われているものは森田座の配色に従っている、萌黄色/・柿色・黒色の布を接(は)ぎ合わせて作った、歌舞伎の舞台で用いられる幕を何というでしょう?
・優勝 若獅子戦隊:原 龍之介・村蒔 絵麻・田中 櫂人・有働 英永・山﨑 智也・三橋 澄大・八十島 ゆめと
・準優勝 むに邸:川辺 聖翔・冨安 泰成・堀籠 怜哉・大和田 太郎・山﨑 開・鈴木 嵩琉・宮田 大翔・日野 裕也
・第3位 大団Wednesday:芹川 雄太・山岸 禎卓・松浦 瑞樹・山口 輝・色野 託史・黒澤 雄輝・寺西 玲良・井上 翔太
・第4位 落ち着いた早押し:結城 右京・増田 悠真・吉野 裕・濵口 和歩・木村 真実子・小川 絢也・山川 李成
・第5位 右上がり決死隊:黒木 潤・兪 一新・安田 惺・波多野 慶・篠竹 慶彦・羽場 唯人・田 悠徹・藤田 奏歩
・第6位 別所輝典全任せ委員会:桒村 真聖・飯星 洸一郎・反保 凜太郎・別所 輝典・釣井 勇貴
・第7位 ジャンジャー・ナイト:吉田 雅・宮坂 悠助・小竹 唯翔・須藤 幹斗・荒木 款大・佐藤 幹・川原 日和・川﨑 雄大
・第8位 踊り明かしませんか?:佐藤 傑・尾崎 優希・米﨑 隆也・佐久間 雄広・相澤 健人・中村 颯太
・第9位 Beyond 5G:松原 東也・倉林 歩夢・小澤 佳郁・加藤 朱蓮・松﨑 爽・松久保 佳乃・村山 晴・永田 歩土
・第10位 全粒粉ペンネ入り:石橋 遼土・豊巻 陸馬・石黒 開・関根 悠太・新井 康介
・第11位 八人の嘘つきな高橋響:稲 拓真・佐藤 由太・東 問・高橋 響・安達 虎太郎・半田 真里奈・清水 康平
・第12位 生ガキ:中嶋 幸太郎・浅見 維斗・勝 晃文・

STU XXIX/στυ9の詳細情報

クイズ大会
大会名
STU XXIX/στυ9
主催
STU実行委員会
開催日
2025年2月16日()
時間
開場 10:00 開始 11:00 終了 20:00
いずれも予定です。可能な限り巻いて進行してまいります。
参加費
στυも参加される方:1500円(予定)
STUのみ参加される方:1000円(予定)
※PassMarketによるチケット制をとります。
コンセプト
会場
川崎市幸市民館 ホール [会場URL]
JR南武線 矢向駅から徒歩15分程度、JR南武線 鹿島田駅/JR総武線快速 新川崎駅から徒歩20分程度。 [アクセス]
ウェブサイト
問い合わせ先アドレス
stu29[at]stu-vwx-union.com
メール送信の際は[at]をアットマークに変更してください。
Twitter
@STU_official2
事前エントリー
必須
参加定員
500人(予定)
レギュレーション
年齢  学籍  による制限があります / 個人戦
レギュレーション詳細
年齢
別途記載
学籍
別途記載
・レギュレーション:以下の(1)・(2)を片方でも満たす方。
(1)2023年3月31日時点で大学もしくは専門学校連続在学4年以下であること。ただし、一度社会人になった経験を持つ場合、こちらの条件は満たさない。
(2)2023年3月31日時点で22歳以下であること。一度社会人になった経験があっても22歳以下であればこちらの条件を満たす。
イベント内容
主催者の言葉
2025年の冬もSTU/στυを開催する運びとなりました。全身全霊を捧げて大会づくりに取り組んでまいります。なにとぞよろしくお願いいたします。
問題難度・傾向
短文ガチンコ
持ち物
筆記用具・バインダー
企画内容
団体戦も実施します。チーム人数は現在策定中
注意事項
会場での飲食
追って連絡いたします。
問題集等の頒布
追って連絡いたします。
メディア取材受入
取材を希望するメディア関係者は、大会公式アドレスまでお問い合わせ願います。
見学・観戦
本大会の見学は有料となります。また、進行の妨げにならないようご配慮下さい。
参加者による記録
参加者によるビデオ撮影、写真撮影、録音は全面的に認めます。また、写真や動画のインターネットへのアップロード等も認めますが、販売などの商用利用は固くお断りいたします。会場での機材のご使用の際は、他の参加者のみなさんのご迷惑とならないようご留意ください。
主催・メディアによる記録
主催者および主催者が許可したメディア関係者や参加者による写真・ビデオ撮影および録音を行うことがあります。これらの記録媒体は、後日の「一般発売」「インターネットへのアップロード」「テレビや雑誌などを通じて公開」等が行われる可能性があります。
結果報告について
この大会で予選上位となった方・本戦で上位進出した方などは、『新・一心精進』に原則本名で報告を行います。『新・一心精進』では、大会結果の掲載、会報への掲載などを行う可能性があります。また、主催者が作成したホームページや問題集も同様のものとして扱います。本名での結果報告を避けたい参加者の方は、主催者にお問い合わせ下さい。