スタートガイド
目次
『新・一心精進』とは?
データで見る『新・一心精進』
クイズ大会参加ガイド
イベントカテゴリ
告知を出すには?
会員制度について
会員登録方法
クイズ大会への支援について
協賛団体制度について
スケジュール
今後のスケジュール
今後の大会詳細情報
スケジュール(2025年)
スケジュール(2024年)
スケジュール(2023年)
スケジュール(2022年)
スケジュール(2021年)
スケジュール(2020年)
スケジュール(2019年)
スケジュール(2018年)
アーカイブ
大会結果
大会結果(2025年)
大会結果(2024年)
大会結果(2023年)
大会結果(2022年)
大会結果(2021年)
大会結果(2020年)
大会結果(2019年)
大会結果(2018年)
アーカイブ
問題ライブラリ
アーカイブプロジェクト
クイズの杜(移行中)
当サイトについて
目次
運営体制
団体規約
管理方針
各種発表資料
運営からのお知らせ(外部ブログ)
運営からのお知らせ(2018年度以前)
バージョンアップ情報
FAQ
問い合わせ先
個人情報
目次
【解説】クイズ大会開催と個人情報保護法
『新・一心精進』プライバシーポリシー
各大会で使えるプライバシーポリシー雛形
各大会での個人情報管理の参考例
協賛団体特設
やるクイズ支援サイト『QuizDo』
『AQL』リーグ戦速報
クイズナビゲーションサイト(スケジュール管理&結果報道)
新・一心精進
結果報告
クイズ大会
ジャンル限定
大会名
青バラわん 第1回漫画・アニメ・ゲーム系バラエティクイズ大会
主催
青バラ実行委員会
開催日
2023年3月4日(
土
)
会場
川崎市教育文化会館
参加人数
46人
見学・観戦人数
--
当日専任スタッフ
12人
予選1位
蟷螂 (Presto) 750pts
Winning Answer
正解
ギャラクシアン
問題
バンダイからキャラクターを『SDガンダム』に置き換えたものがプレイステーションで発売されている、1979年に稼働を開始したナムコのアーケードシューティングゲームで、ナムコがファミコンで発売したソフ/ トの第1弾でもあるゲームは何?
成績上位者
優 勝
NIK
倶楽部熊瀞 ブルーチーズ 蒼穹会
決勝進出
72pts 0×
準優勝
白魔術師
蒼穹会、瑠璃
決勝進出
72pts 1×
第3位
ラミィ
Presto
決勝進出
8pts 5×
その他結果
・準決勝進出
蟷螂(750pts)
NIK(725pts)
Y2K(710pts)
おかず(700pts)
やきたこ(660pts)
白魔術師(650pts)
くるっくー(565pts)
かーく(560pts)
トレミー(555pts)
快姫(550pts)
・次点
幽(550pts)(エントリー時の近似値の順位差による)
・敗者復活
ラミィ(予選12位)
荒住椎(予選15位)
青バラわん 第1回漫画・アニメ・ゲーム系バラエティクイズ大会の詳細情報
クイズ大会
ジャンル限定
大会名
青バラわん 第1回漫画・アニメ・ゲーム系バラエティクイズ大会
主催
青バラ実行委員会
開催日
2023年3月4日(
土
)
時間
開場 10:00 開始 10:30 終了 18:30
まとまった休憩時間はありません
参加費
未定
コンセプト
青問をバラエティ豊かな形式で出すクイズ大会
会場
川崎市教育文化会館 第4・第5・第6会議室
[会場URL]
JR川崎駅 徒歩15分
京浜急行 京急川崎駅 徒歩15分
バス 教育文化会館前下車すぐ(詳細は施設のサイトの案内をご参照ください)
[アクセス]
地図表示切替
>>大きい地図を開く
ウェブサイト
青バラわん(note)[リンク]
Twitter
@quiz_aobara
タイムライン表示切替
事前エントリー
必須
一般エントリーでは近似値問題を出題し、その結果によりエントリー順(希望コースの割振り)を行います。
以降は、先着順となります。
エントリー日時
一般
2023年02月01日(水) 00:00~2023年02月08日(水) 23:59
2次エントリー
2023年02月09日(木) 00:00~2023年02月26日(日) 23:59
参加定員
60人
レギュレーション
制限なし / 個人戦
レギュレーション詳細
イベント内容
内容詳細切替
主催者の言葉
とにかく「新しいことをやってみたい!」から生まれた大会です。
問題難度・傾向
サイトをご参照ください
持ち物
筆記具を持参してください
企画内容
サイトをご参照ください
優勝賞品
未定
注意事項
詳細表示切替
結果報告について
この大会で予選上位となった方・本戦で上位進出した方などは、『新・一心精進』にエントリーした名前で報告を行います。『新・一心精進』では、大会結果の掲載、会報への掲載などを行う可能性があります。また、主催者が作成したホームページや問題集も同様のものとして扱います。