2019年12月27日(金)開催の
『サーペントカップ』の
結果報告
を掲載しました。
優 勝:五島岳詩(東大寺学園中学校)
準優勝:小田涼一郎(洛北高等学校)
第3位:吉良拓也(洛北高等学校)
Winning Answer:「ジョージ・マロリー」(「エベレスト登頂を前に、「なぜ、山に登るのか」と聞かれ、「そこに山があるからだ」と答えたとされる、イギリスの登山家は誰でしょう?」)
参加人数: 16人
ペーパー1位:五島岳詩(東大寺学園中学校) 63点/100点
予選1位:五島岳詩(東大寺学園中学校)
(結果詳細は
こちら)
2019年12月24日(火)開催の
『JuniorCup3rd』の
結果報告
を掲載しました。
優 勝:青山裕一郎(東海高1年)
準優勝:小林聖治(旭丘高1年)
第3位:平野友隆(洛南中3年)
第4位:伊達知紘(桜丘中3年)
Winning Answer:「ウィリアム・ヴィックリー」(「セカンドプライスオークションと呼ばれる入札方式に名を残しているアメリカの経済学者で、1999年にノーベル経済学賞を受賞したものの、その発表の3日後に心臓/発作で急死してしまったのは誰でしょう?」)
参加人数: 44人
ペーパー1位:西田誠也(洛南中2年) 35/50
(結果詳細は
こちら)
2019年12月8日(
日)開催の
『
PERSON OF THE YEAR 2019』の
結果報告
を掲載しました。
優 勝:井上純也(東京大学4年)
準優勝:木戸直人(京都大学3年)
第3位:和田航平(早稲田大学3年)
第4位:桐原伶於(早稲田大学2年)
第5位:吉原主税(京都大学2年)
第6位:山本空冬(東大寺学園高校2年)
Winning Answer:「都賀庭鐘(つが・ていしょう)」(「1778年に『康熙字典』を翻刻していわゆる「安永本」を制作したほか、これを補訂した『補攷琢屑(ほこうたくせつ)』は我が国における『康熙字典』研究の最初の成果として文学史上に名を留める、大坂 天満で開いた医業の門下生に上田秋成がおり、『雨月物語』以降の彼の作風にも大きな影響を与えている医師・儒学者で、近路行者(きんろぎょうじゃ)の号を用いて中国の白話小説を翻案した『英草紙(はなぶさぞうし)』『繁夜話(しげしげやわ)』『莠句冊(ひつじぐさ)』が初期読本の先駆けとして名高く、「読本の祖」と目されるのは誰?/」)
参加人数: 89人
ペーパー1位:井上純也(東京大学4年) 33/70点
(結果詳細は
こちら)
2019年12月15日(
日)開催の
『
北関東クイズ最強位・新人王決定戦』の
結果報告
を掲載しました。
最強位優勝:田中 佐喜雄(茨城県) [11P]
最強位準優勝:川野 学(栃木県) [5P]
最強位第3位:神山 悠翔(栃木県) [3P]
最強位第4位:石原 優吾(栃木県)
最強位第5位:大西 一晴(群馬県)
最強位第6位:柴田 好英(茨城県)
最強位第6位:戸崎 雄史(栃木県)
最強位第8位:入江 直希(茨城県)
最強位第8位:野口 俊弥(群馬県)
新人王優勝:柴田 好英(茨城県) [10○3×]
新人王準優勝:熊木 翼(栃木県) [9○3×]
新人王第3位:川上 隆三(茨城県) [8○3×]
Winning Answer:「最強位:『田舎教師』 新人王:蹴鞠」(「「四里の道は長/かった。」という書き出しで始まる、羽生の町を舞台に主人公・林清三の挫折を描いた、田山花袋の小説は何でしょう?
難波流(なんばりゅう)と飛鳥井流の/二つの流派がある日本古来の遊戯で、松、柳、桜、楓を四隅に植えた懸(かかり)という場所で、鹿の皮でできた鞠を蹴り合う日本の競技は何でしょう?」)
参加人数: 43人 (備考:最強位43人、新人王21人)
ペーパー1位:田中 佐喜雄(茨城県) 40/50点
(結果詳細は
こちら)