• 解答、解説はドラッグしてご覧下さい。
  • クイズの杜運営陣が、問題文・解答・解説欄に、原文から何らかの修正・加筆を加えた問題は、問題番号が黄色になっています。(なっていない場合もあります)
    番号 問題 解答 解説 企画名
    1501 あきれたときに「継げない」のは二の句、ではためらうときに「踏む」のは何? 二の足 ためらうときに踏むのは「二の足」、では非常にくやしがるときに踏むのは何?も要チェック。正解は「地団駄」。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1502 自分自身の自慢をすることを、ある調味料の名前を使って漢字四字の言葉で何という? 手前味噌 自分が作った味噌をおいしいと自慢することから。調味料を使った言葉では「手塩にかける」(大事に育てること)も要チェック。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1503 極めて危険なことをたとえて、「何の尾を踏む」という? 虎を使ったことわざは多数。トラ年の収録のときは注意。「虎の威を借る狐」「虎視眈々」「虎は千里行って千里帰る」「虎の子」「虎に翼」などなど。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1504 俗に美人の形容として使われる、澄み切った美しい瞳と白い歯、という意味の四字熟語は何? 明眸皓歯(めいぼうこうし) 「眸」はぱっちりとした瞳、「皓歯」は歯並びのよい白い歯、を意味します。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1505 うまい話にだまされるときに乗るのは「口車」、では無理を承知で押すのは何車? 横車 自分の意見を無理に押し通すとき、「押す」のは横車、では「破る」のは何?も要チェック。正解は「横紙」。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1506 唐辛子でピリッと辛いエビのスープ、トムヤンクンはどこの国のスープ? タイ 「クン」がエビのこと。世界三大スープのひとつといわれますが、他の2つは諸説あるようです(一般的にはボルシチとブイヤベース)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1507 細かくしたゆで卵の黄味を飾ったサラダを、ある花の名前を使って何サラダという? ミモザサラダ ミモザとは黄色い花を咲かせるアカシア族の花です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1508 料理のとろみ付けなどに使われる、トウモロコシからとったデンプンを何という? コーンスターチ 「コーンスターチ、何からとったデンプンのこと?」という問題をタイムショックで答えた記憶があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1509 フランスのノルマンディ地方で作られる、リンゴ酒を蒸留したブランデーを何という? カルバドス 「キルシュワッサー」という、サクランボから作られるブランデーもあります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1510 緑豆やジャガイモのデンプンを原料にした、透明な糸状の食品を何という? 春雨 中国の春雨は主に緑豆(リョクトウ)の、日本の春雨は主にイモ類のデンプンから作られます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1511 江戸時代に起こった「振袖火事」は、そのときの年号を使って別名「何の大火」と呼ばれる? 明暦の大火 1657年(明暦3年)、2日間にわたって江戸の大部分を消失。供養のために焼いた振袖が空に舞い上がり、出火の原因になったといわれています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1512 わが国に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルはどこの国の人? スペイン ザビエルは「イエズス会」の宣教師でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1513 織田信長の妹、お市の方が最初に嫁いだ武将は誰? 浅井長政 長政と死別した後に、柴田勝家と結婚しました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1514 その昔、商家の奉公人が盆と正月の16日に休みをもらって親元に帰ることを何といった? やぶ入り 問題文に誤り発見!「16日間」ではなく「16日」でした。つまりやぶ入りは原則年に2回(1月16日と7月16日)ということ。長年間違ったまま覚えていました。申し訳ないです。さて、「やぶ入り」とは草深い田舎に帰る、ということから名前がついたそうです。この日は閻魔の縁日にあたるため、俗に「地獄の釜の蓋が開く」といわれました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1515 1639年、ポルトガル船の来航を禁じて鎖国を完成させた将軍は誰? 徳川家光 「人むさくるしい鎖国の完成」と語呂合わせで覚えたものです。(1639) メルマガ:Quiz Road(4)
    1516 メーカー側が出荷価格だけを決め、それ以降は卸や小売にまかせる形の価格を何という? オープンプライス メーカーが希望小売価格を表示しないため、我々消費者はわざわざ店頭に出向いて実売価格を確認せねばならぬという、実にけしからん制度です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1517 自民党の党三役とは、政務調査会長、総務会長とあとひとつは何? 幹事長 これに副総裁を加えると「党四役」になります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1518 OPEC・石油輸出国機構の本部があるヨーロッパの都市はどこ? ウィーン オーストリアの首都。OPECは現在11の国が加盟しています。その中で唯一東南アジアにある国が「インドネシア」、唯一南米にある国が「ベネズエラ」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1519 株式などの有価証券を売却して得た利益のことを何という? キャピタルゲイン 株を20万で買って25万で売れば5万のキャピタルゲイン。一方、預金や債券の利息、株式の配当金として得られる利益は「インカムゲイン」と呼ばれます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1520 現在発行されているアメリカの硬貨で、その直径が最も小さいのは何セントコイン? 10セント ニックネームの「ダイム」も覚えておきましょう。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1521 煮崩れを防ぐため、芋や大根などの野菜の切り口の角をとって形を整えることを何という? 面取り 「煮崩れを防ぐために・・・」ときたら答えは「面取り」か「落とし蓋」のどちらかでしょう(多分)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1522 抹茶をたてるとき、お茶をかき回して泡をたてる道具を何という? 茶筅 奈良県生駒市が生産地として有名。80本立て、100本立て、などの種類があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1523 郵便局で、内容証明郵便を利用する場合、同じ文書を何通用意しなければならない? 3通 「受取人用」「差出人用」「郵便局保管分」の3通です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1524 布を垂らしたときにできる、柔らかな「ひだ」や「たるみ」のことを何という? ドレープ 洋服につける折り目やひだは「プリーツ」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1525 大根や人参などを、長く薄く紙のようにむくことを何むきという? 桂むき 細く刻んで刺し身のつまなどに用います。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1526 ボクシングで、相手の動きなどを仮想して一人で行う練習方法を何という? シャドーボクシング グローブと防具をつけて実戦的に打ち合う練習は「スパーリング」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1527 自動車レースで、予選の際に最高タイムを出した選手に与えられるスタートのポジションを何という? ポールポジション スタートに一番有利な、最前列の内側の位置がポールポジション。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1528 ボウリングで、ストライクもスペアもとれなかったフレームを特に何という? オープンフレーム オープンフレームばっかりだと、どんなに頑張っても90点。ボウリングで高得点をとる秘訣は何といっても「絶対にオープンを作らないこと」。これに尽きます。まあそれが出来れば苦労しないんですが。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1529 プロ野球のシーズンオフに行われる、トレードや新人選手の獲得合戦のことを一般に何リーグという? ストーブリーグ かつて大リーグの野球ファンは、シーズンが終わると親しい者同士でストーブの周りに集まって来シーズンの話などに興じたそうです。これが「ストーブリーグ」の由来では、といわれています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1530 相撲の土俵の上にある4色の房とは、赤房、白房、黒房と何色の房? 青房 たしかアタックチャンスか何かで「大相撲の房の色にあって、アタック25の解答席の色にないのは何色?」という問題が出たような記憶があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1531 楽器の名前にもその名を残している、「マーチ王」と呼ばれるアメリカの作曲家は誰? スーザ スーザフォンに名を残す人。『星条旗よ永遠なれ』『ワシントンポスト』などで有名。ちなみにサキソフォンに名を残すサックスさんは、ベルギーの人です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1532 童謡『犬のおまわりさん』の2番の歌詞に出てくる2種類の鳥は、カラスと何? スズメ イヌとネコの困りごとを鳥類に聞いても分からんだろ。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1533 もともと想いを寄せる女性の窓辺で夕暮れに演奏した音楽で、日本語では「小夜曲」と訳されるものは何? セレナーデ ドイツ語。桑田さんは『白い恋人達』の中で「セレネード」と歌っています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1534 チャイコフスキーのバレエ音楽『白鳥の湖』のヒロインである、白鳥の王女の名前は何? オデット このオデット姫と恋をするのが、クイズに頻出の「ジークフリート王子」。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1535 アメリカ民謡やデキシーランドジャズの伴奏には欠かせない、円形の胴の片面に皮を張った弦楽器は何? バンジョー この「バンジョー」と「ティンパニ」がアタックによく出る楽器のような気がします。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1536 マレー語で「森の人」という意味がある類人猿は何? オランウータン ギリシャ語で「毛むくじゃらな人」という意味があるのは「ゴリラ」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1537 イカやタコは軟体動物、ではウニやナマコは何動物? 棘皮動物 このラインでよく出る問題「ではミミズやゴカイは何動物?」というのもあります。正解は「環形動物」。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1538 パンダの主食はササの葉、ではコアラの主食は何の葉? ユーカリ 僕は高校生クイズのとき「ユーカリばかり食べているコアラ。食事が偏っているので、いつも栄養失調にかかっている。YESかNOか?」という問題に堂々と間違えたことがあります(正解は「NO」)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1539 人魚伝説のモデルといわれる、わが国の天然記念物に指定されている動物は何? ジュゴン 海に住む大型の哺乳類。よく似た動物に「マナティ」がいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1540 日本に棲息している野生のクマは2種類。ヒグマともうひとつは何? ツキノワグマ ヒグマは日本に棲む最大の肉食獣として知られます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1541 ヨーロッパを流れる大河、ドナウ川が注ぐ海は何という海? 黒海 ドナウ川は、ドイツ南西部のシュバルツバルトに源を発し、ウィーン、ブダペスト、ベオグラードなどの首都を通って、ルーマニアで黒海に注ぎます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1542 フランス語系の住民が数多く住んでいる、カナダで最も面積が大きい州は何州? ケベック州 カナダ東部の州で、モントリオールが最大都市です(州都はケベック)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1543 イギリスを構成する連合国のひとつ、スコットランドの首都はどこ? エジンバラ 同じく連合国のひとつ、ウェールズの首都は「カーディフ」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1544 ハワイ島の北部に位置する、アメリカ・ハワイ州で最も高い山は何? マウナケア マウナケア山の山頂近くにある国立天文台には「すばる」と呼ばれる有名な望遠鏡があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1545 海上交通の要衝となっている、ペルシャ湾とオマーン湾を結ぶ海峡は何海峡? ホルムズ海峡 東南アジアのマラッカ海峡とともに、石油を運航する船の重要な交通路になっています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1546 俗に、目のすぐ下にあるほくろのことを何という? 泣きぼくろ このほくろがある人は涙もろいと言われます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1547 俗に「目の下一尺」のものが美味しいといわれる魚は何? 「目の下」とは魚の目から尾の先までの長さのこと。「一尺」は30.3センチのことです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1548 俗に「三日三晩の土用干し」とは、何を作るときにいわれる言葉? 梅干し 土用の晴天の日に、3日ほどウメの実とシソの葉を広げて干して作ります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1549 俗に「猿に始まり、狐に終わる」といわれる古典芸能は何? 狂言 「猿」は『靱猿(うつぼざる)』、「狐」は『釣狐(つりぎつね)』のこと。ちなみに釣りの世界では「フナに始まり、フナに終わる」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1550 俗に、嘘をつく人に二枚あるといわれているものは何? 英語でも「double tongued」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1551 一般には元日から7日間を指す、門松を飾っておく期間のことを何という? 松の内 元日から3日間のことは「三が日」といいますね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1552 七福神の中で、唯一の日本の神様は? 恵比須様 唯一実在した神様が布袋様、唯一の女性の神様が弁天様です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1553 立春の前の日を何という? 節分 実は立夏、立秋、立冬の前日のことも「節分」というのですが、いつの間にか立春の前日のみが重んじられるようになったのです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1554 「こち吹かば にほひおこせよ 梅の花」この歌を詠んだのは誰? 菅原道真 「こち吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」上の句は有名ですね。この「こち」とは「東の風」のことです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1555 漢方薬にも使われる植物で、漢字で「忍ぶ冬」と書くのは何? すいかずら でも俳句では「夏」の季語になっています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1556 春先、中国大陸から日本の上空を赤褐色に覆う、細かい砂のことをふつう何という? 黄砂 英語でも「Yellow Sand」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1557 原題を『オールド・ラング・サイン』というスコットランドの民謡で、日本ではよく卒業式に歌われる歌は何? 蛍の光 作詞者はスコットランドで最も愛されている詩人ロバート・バーンズ。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1558 寒い日と暖かい日が何日かずつ交互に訪れる気象現象を、数字を使った漢字4文字の言葉で何という? 三寒四温 寒い日が3日続くと、その後4日ほど温暖な時期が続き、それが繰り返されること。元々は中国や朝鮮のことわざです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1559 つぼみの形からその名がついた、白い花を咲かせるモクレン科の植物は何? コブシ クイズでは「モクレン科」ときたら「コブシ」(だと思う)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1560 「春の海 ひねもすのたり のたりかな」という句を読んだ江戸時代の俳人は誰? 与謝蕪村 この「春の海」は瀬戸内海のことだといわれています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1561 端午の節句に入ると縁起がよいといわれるお風呂は何湯? 菖蒲(しょうぶ)湯 冬至の日には「ゆず湯」に入ると風邪をひかない、といわれます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1562 熊本県の民謡『おてもやん』の歌詞に出てくる鳥は何? ヒバリ 『おてもやん』は熊本弁で「不美人」の意味。この歌の中でヒバリの子は「ピーチクパーチク」と鳴きます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1563 花の色が変わることから「七変化」という花言葉を持つ、ユキノシタ科の植物は何? アジサイ 漢字では「紫陽花」。「漢字で書くと出てくる色は?」という問題もたまに出ます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1564 晴れた日が続き、降水量の少ない梅雨のことを特に何という? 空梅雨(からつゆ) 梅雨は「停滞前線」の一種。オホーツク海高気圧と太平洋高気圧がぶつかって起こります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1565 七夕の夜空を飾る「天の川」を英語で何という? ミルキーウェイ 「荒海や 佐渡に横たう 天の川」の作者は松尾芭蕉。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1566 夏に日本の上空を覆い、高温多湿な天候をもたらす気団を何気団という? 小笠原気団 冬に厳しい寒さをもたらす気団は「シベリア気団」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1567 一般に暑中見舞いと残暑見舞いを分けるとする、二十四節気のひとつは何? 立秋 現在の暦では8月7〜8日頃にあたります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1568 夏、南の夜空に赤く輝く、さそり座のアルファ星は何? アンタレス 別名「さそりの心臓」。その赤い色から、ギリシャ語で「火星に対抗するもの」という意味の名前がつけられました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1569 長良川の鵜飼いで、鵜を操る人のことを何という? 鵜匠(うしょう) 鵜が捕まえる魚は「アユ」、使われる舟は「6艘」、使われる鵜は普通「ウミウ(海鵜)」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1570 ツヅレサセ、ミツカド、エンマなどの種類がある秋の虫は何? コオロギ 『古今和歌集』や『枕草子』の時代には「きりぎりす」と呼ばれていた虫です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1571 毎年、文化の日を中心にして2週間行われるのは何週間? 読書週間 読書推進協議会が設置。10月27日から11月9日までの2週間行われます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1572 カシ、クヌギ、ナラなどの木の実を総称してふつう何という? どんぐり 童謡『どんぐりころころ』に出てくる「どんぐり君」の性別は男です。「ぼっちゃん一緒に遊びましょ」ですからね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1573 日本酒造りの責任を負う、酒造職人の長のことを何という? 杜氏(とうじ・とじ) 南部杜氏、越後杜氏、能登杜氏などいくつかの系列があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1574 立山に棲む特別天然記念物、雷鳥の冬のからだの色は何色? 雷鳥を県の鳥にしているのは「岐阜県」「長野県」「富山県」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1575 大晦日の夜から元旦にかけて「おけら参り」が行われることで有名な京都の神社はどこ? 八坂神社 このおけらはキク科の植物。おけらのかがり火を焚き、参詣者はそれを火縄に移して持ち帰り、その火で雑煮を炊くのです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1576 昭和21年、赤土の中から石器が発見され、日本に旧石器時代が存在したことが証明された、群馬県の遺跡はどこ? 岩宿遺跡 発見者の相沢忠洋がまとめた著書『岩宿の発見』はベストセラーになりました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1577 縄文時代の人々が、食べた貝の殻や動物の骨などを捨てた場所を特に何という? 貝塚 有名な「大森貝塚」は、1877年にアメリカの動物学者であるモースによって研究されました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1578 1世紀、中国・後漢の王が日本に与えた金印に刻まれていた、漢字5文字の言葉は何? 漢委奴国王(かんのわのなのこくおう) 1784年、福岡県の志賀島で発見されました。「わ」は「倭」ではなくにんべんなしの「委」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1579 日本最大の前方後円墳として知られる大山(だいせん)古墳は、誰の墓? 仁徳天皇 全国で第2位の面積を誇るのは誉田山(こんだやま)古墳で、「応神天皇」の墓です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1580 538年、日本に仏教を伝えたとされる朝鮮半島の国はどこ? 百済(くだら) この問題の年代は最も一般的なもの。552年説などもあります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1581 大化の改新で活躍した中大兄皇子は、後の何天皇? 天智天皇 672年の壬申の乱で勝利した「大海人皇子(おおあまのおうじ)」は後の「天武天皇」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1582 平城京のモデルとなった、中国・唐の都はどこ? 長安 当時人口が100万人を突破していた国際都市でした。いまの西安です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1583 日本で初めて仏教界で最高の地位である「大僧正」を与えられた、奈良時代の高僧は誰? 行基 「行基図」と呼ばれる、最初の日本地図を作ったといわれます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1584 約4500首の和歌が収められている、わが国最古の歌集といえば何? 万葉集 わが国最古の勅撰和歌集は『古今和歌集』、最古の漢詩集は『懐風藻』です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1585 桓武天皇を助け、東北地方の蝦夷を征伐した征夷大将軍は誰? 坂上田村麻呂 かつてビートたけしが自己紹介で「こんばんは、坂上田村麻呂です」と言っていたのが忘れられません。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1586 平安時代、「この世をば 我が世とぞ思う 望月の・・」と詠んでその権勢を表した人物は誰? 藤原道長 子の頼通とともに摂関時代の黄金時代を築いた人物。「御堂関白」と呼ばれたこと、『栄華物語』の主人公であることなどがクイズによく出ます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1587 1167年、武士として初めて太政大臣に任ぜられた人物は誰? 平清盛 最期は「医者は裸で脈をとり」と川柳に詠まれたほど高熱で死んだといわれています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1588 1232年、執権・北条泰時が制定した、51ヵ条からなる日本最初の武家法といえば何? 御成敗式目(貞永式目) 裁判の基準などを明らかにした法典。戦国時代の分国法にも大きな影響を与えました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1589 鎌倉や室町時代、売買や貸借の契約を無効にするために出された法令を何という? 徳政令 要するに借金の帳消し。1297年の「永仁の徳政令」が有名です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1590 室町時代、足利義満が金閣寺を建てた頃の文化を、その地名をとって何文化という? 北山文化 足利義政が銀閣寺を建てた頃の文化は「東山文化」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1591 1575年、初めて鉄砲が大々的に使用された合戦として有名な、織田信長と武田勝頼の戦いを何という? 長篠の戦い 鉄砲はこのおよそ30年前の1543年、ポルトガル人によって種子島に伝わりました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1592 江戸時代の大名を大きく3つに分けると、親藩、譜代大名とあとひとつは何大名? 外様大名 この「大名」とは、1万石以上の領地を持っている者のことでした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1593 江戸時代、全国の約6分の1を占めていた幕府の直轄地のことを何という? 天領 「御領」「幕府領」などとも呼ばれますが、クイズでは「天領」が一般的です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1594 1787年、江戸の三大改革のひとつ、寛政の改革を行った老中は誰? 松平定信 享保の改革を行ったのは徳川吉宗、天保の改革を行ったのは水野忠邦です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1595 1860年、水戸藩の浪士が大老・井伊直弼を暗殺した事件を、それが起こった場所から何の変という? 桜田門外の変 勝手に日米修好通商条約に調印した井伊は、その反対派を処罰(安政の大獄)、処罰された8人のうち4人は水戸藩士でした。2年後のこの日、雪のちらつく江戸城で井伊は暗殺されました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1596 1860年、勝海舟が艦長になり、アメリカに渡ったときの船の名前は何? 咸臨丸 江戸幕府がオランダから10万ドルで購入した軍艦。元々は「ヤパン号」という名前でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1597 戊辰戦争で、旧幕府軍の榎本武揚らが根拠として戦った、函館市にある星形の城郭を何という? 五稜郭 これが見事な星形。設計者は洋学者の武田斐三郎(あやさぶろう)。五稜郭の背後には「四稜郭」もあります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1598 大正デモクラシーの中核となった「民本主義」を唱えたことで知られる、宮城県生まれの政治家は誰? 吉野作造 かつて明治大学の入試問題で「吉野作造が『中央公論』に発表した民本主義に関する論文のタイトルは?」という問題が出ました。正解は「憲政の本義を説いて其(その)有終の美を済(な)すの途(みち)を論ず」。ながーい。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1599 1947年に制定された独占禁止法を守るために設けられたのは何委員会? 公正取引委員会 独占禁止法の正式名称は「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」といいます。ながーい。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1600 平成元年、日本に消費税が導入されたときの総理大臣は誰だった? 竹下登 元号が昭和から平成に変わったときの首相が竹下さんでした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1601 日本で、市の数が41と最も多い都道府県はどこ? 埼玉県 約1年前までは43市でしたが、浦和市、大宮氏、与野市が合併して「さいたま市」となったため、41市になりました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1602 スマトラ島やジャワ島に生える、世界で最も大きい花を咲かせる植物は何? ラフレシア 直径約90cm。花びらは重さ7kgにもなります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1603 『万葉集』に最も多く歌い込まれている植物は何? 141首で最多。ちなみに2位は梅、3位は松です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1604 人間の吐く息に最も多く含まれている気体は何? 窒素 98年のウルトラクイズ準決勝では「ため息に最も多く含まれる元素は何?」という芸術的な問題が出題されました。スタッフの自信作だったんだろうなあ。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1605 アフリカ大陸で、最も面積が大きい国はどこ? スーダン 首都のハルツームは「青ナイル」と「白ナイル」の合流点として有名。アフリカ大陸で最も人口が多い国は「ナイジェリア」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1606 日本で最初に駅弁が発売された駅は何駅? 宇都宮駅 おにぎり2個とタクアン、という組み合わせ。ちなみに2番目は「峠の釜めし」で有名な横川駅でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1607 ノアの箱舟から最初に飛び立った鳥は何だった? カラス 2番目がハト。このハトがオリーブの枝をくわえて帰ってきたことから、オリーブが平和の象徴となりました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1608 1928年、青カビの中から発見された世界最初の抗生物質は何? ペニシリン 発見者はイギリスの細菌学者アレキサンダー・フレミングでした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1609 ニューヨークのカーネギーホールで、最初のジャズコンサートを開いたミュージシャンは誰? ベニー・グッドマン 「スウィングの王様」というニックネームでも知られます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1610 水泳のメドレーリレーで、最初の泳法は何? 背泳ぎ 背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形の順番です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1611 日本で最も面積の小さい都道府県はどこ? 香川県 10数年前までは「大阪府」でした。ちなみに3位は東京都、4位は沖縄県です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1612 英語では「ハミングバード」という、世界で最も小さい鳥の種類は何? ハチドリ その羽の音から。飛びながら空中で静止して花の蜜を吸える珍しい鳥です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1613 日本の麺類の中で、最も細いものは何? そうめん 「そうめんと冷や麦、細いのはどっち?」という二択で出ることも多いです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1614 日本の歴代総理大臣のうち、最も在職期間が短かったのは誰? 東久邇稔彦(ひがしくになるひこ) 54日と最も短命。2位は64日の羽田孜でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1615 柑橘類の中で、その果実が最も小さいものは何? キンカン 最も大きいのはザボンです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1616 日本で最も大きい湖は琵琶湖、では最も深い湖は何湖? 田沢湖 世界最大の湖は「カスピ海」(淡水湖なら「スペリオル湖」)、世界最深の湖は「バイカル湖」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1617 世界で最も流域面積が大きい川は何川? アマゾン川 2番目は「ザイール川」。日本で流域面積最大の川は「利根川」ですね(日本2位は「石狩川」)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1618 日本で最も長い山脈は何山脈? 奥羽山脈 東北地方の中央部を南北に走り「日本の背骨」などと呼ばれます。世界最長は「アンデス山脈」。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1619 世界で最も高い所にある湖は何湖? チチカカ湖 第10回ウルトラクイズでもおなじみ?ボリビアにあります。ちなみに世界で最も低地にある湖は「死海」で、ヨルダンとイスラエルの国境にあります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1620 日本で最も大きい平野は何平野? 関東平野 台地の表面は関東ロームという赤土に覆われています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1621 日本の初代総理大臣は伊藤博文、では第2代総理大臣は誰? 黒田清隆 1889年、大日本帝国憲法が公布されたときの総理大臣がこの人でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1622 太陽系で最も大きい惑星は木星、では2番目に大きい惑星は何? 土星 逆に最も小さい惑星って結局何なんでしょう? 資料によって水星、冥王星とまちまちなんですが。詳しい方、情報待っています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1623 世界で最も人口が多い国は中国、では2番目に多い国はどこ? インド 国連の人口推計によると、2050年にはインドが中国を抜いて人口トップに立つそうです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1624 日本人初のボクシング世界チャンピオンは白井義男、では2番目は誰だった? ファイティング原田 フライ級、バンタム級の2階級で世界を制したました。ちなみにアップダウンクイズの最終回では6枠のゴンドラに座っています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1625 『源氏物語』の第1帖は「桐壺」、では第2帖の巻名は何? 帚木(ははきぎ) 有名な「雨夜の品定め」の場面が出てくる巻。帚木とは「ホウキ草」のことです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1626 壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台となっている島はどこ? 小豆島 分教場に赴任してきた大石先生(あだ名は小石先生)と12人の子供達との交流を描いた作品。作者の壺井栄自身も12人兄弟でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1627 アイヌの英雄の伝説を美しく歌い上げた、アイヌ民族の代表的な叙事詩は何? ユーカラ 「アイヌ」とはアイヌ語で「人」という意味です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1628 文学で、別名を「三十一文字(みそひともじ)」ともいうのは何? 和歌(短歌) 五・七・五・七・七、合わせて31文字ということから。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1629 親鸞とその弟子を主人公に、戯曲『出家とその弟子』を書いた劇作家といえば誰? 倉田百三 鎌倉時代の僧・唯円が著した『歎異抄(たんにしょう)』という親鸞の語録を題材に書いた作品です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1630 セルバンテスの小説の主人公、ドン・キホーテといつも一緒に旅をする従者の名前は何? サンチョ・パンサ 愛馬の名前はロシナンテですね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1631 調味料の三杯酢は、二杯酢に何を加えたもの? 砂糖(みりん) 酢と醤油を混ぜ合わせたものが二杯酢、それに砂糖(または、みりん)を混ぜると三杯酢になります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1632 フライパンでステーキを焼くときに、お酒を注いで火をつけ、大きく炎を立てる調理法を何という? フランベ ブランデーやラム酒などをふりかけ、火をつけてアルコール分をとばすことにより、お酒の風味や香りをつけるのです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1633 料理で、「みぞれ和え」には欠かせない野菜は何? 大根 大根おろしを、みぞれに見立てています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1634 フランス料理で、肉料理を「アントレ」というのに対し、魚料理のことをフランス語で何という? ポワソン ちなみに、蛙は「ポワソン」に入ります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1635 俗に、茶碗蒸しを加熱しすぎると「何が入る」という? 鬆(す) 豆腐を煮過ぎたためにできる多数の穴、時期が過ぎた大根やゴボウなどの芯にできるすき間のことも「鬆」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1636 地動説を唱えたコペルニクスはどこの国の人? ポーランド ポーランド出身者。作曲家ショパン、映画監督のアンジェイ・ワイダ、ピアニスト兼初代首相のパデレフスキーなどが有名です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1637 夏の星座で、射手座の矢が狙っているのは何座? さそり座 射手座はケンタウロス族のケイロンという人物がモデル。さそり座の心臓部、アンタレスを狙っているといわれます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1638 土星で一番大きな衛星の名前は何? タイタン 爆笑問題の所属事務所の名所としても有名(?)。ちなみに木星最大の衛星はガニメデです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1639 地球を二重に取り巻く放射線帯のことを、発見者の名前をとって何帯という? バン・アレン帯 「地球の赤道の上空をドーナツ状に取り巻いている・・」というフリもよく見かけます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1640 天文学で使われる「天文単位」とは、地球とどこの平均距離のこと? 地球 天文単位、略して「AU(アストロノミカル・ユニット)」。その距離、およそ1億4960万kmです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1641 テニスで、ウェスタン、イースタン、イングリッシュといったら何の種類? グリップ シェークハンド、ペンホルダーなどのグリップがあるスポーツは卓球です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1642 ナックルフォアはボート用語、ではナックルパートはどんなスポーツの用語? ボクシング ナックルとは「指の関節」のこと。握った拳の第2関節と第3関節の間の平らの部分をナックルパートといいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1643 合わせボール、スパーク打撃、送りボールといったらどんなスポーツの用語? ゲートボール 1チームは5人、コート内のゲートの数は3つ、考案された国は日本です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1644 競馬用語で、休養明けの馬をレースに出走させることを、ある武器にたとえて何という? 鉄砲 休み明けのレースで調子がいいと「鉄砲がきく」などといいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1645 プロレスで、スープレックスといえば投げ技、ではサブミッションといえばどんな技のこと? 関節技 かつて僕がアタックに出場したときの問題。諸事情あって僕はこの問題をスルーしたのですが、どうやら番組を見ていたらしい関根勤さんがラジオで「男はねえ、やっぱり格闘技知らないとダメだよ」と言っていました。嬉しいような悲しいような複雑な気分。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1646 能や狂言で、主役のことを特に何という? シテ このシテの相手をする役を「アド」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1647 日本の古典芸能、人形浄瑠璃では一体の人形をふつう何人で操る? 3人 それぞれ「主遣い」「足遣い」「左遣い」と呼ばれます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1648 歌舞伎で、登場人物が無言のまま暗闇の中で探り合いを演じる場面を何という? だんまり 「黙り」が転じたもの。「時代だんまり」「世話だんまり」と大きく2つに分かれます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1649 日本の古典芸能で、能の見物席のことを特に何という? 見所(けんじょ) 能や狂言を専門に上演する劇場のことは「能楽堂」と呼びます。能楽堂には必ず見所があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1650 歌舞伎で「花道」と呼ばれるものを、能や狂言では何という? 橋がかり 客席(見所)の左側を縦に走る、舞台と鏡の間をつなぐ通路のことです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1651 アテネやスパルタに代表される、古代ギリシャに栄えた都市国家のことを何という? ポリス 当時1000以上あったポリスの中で比較的大きかったアテネとスパルタは、紀元前5世紀にペロポネソス戦争で激突しました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1652 中国の歴史上、ただ一人の女帝といえば誰? 則天武后 690年に即位して国号を「周」としましたが、わずか15年で滅びました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1653 かつてチャクリ王朝、アユタヤ王朝といった王朝が栄えた、東南アジアの国はどこ? タイ 13世紀に建国された「スコータイ王朝」が最初です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1654 フランス革命の後にギロチンで処刑された、国王ルイ16世の妃といえば誰? マリー・アントワネット お母さんはオーストリアの女帝マリア・テレジア。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1655 著書『父が子に語る世界歴史』でも知られる、インドの初代首相は誰? ネール 1954年、中国の周恩来と平和五原則を発表。その翌年にはインドネシアのバンドンで第1回アジア・アフリカ会議で指導的な立場に立ちました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1656 自動車の運転免許証を交付する、各都道府県の機関はどこ? 公安委員会 ふつうに「機関はどこ?」と聞かれたら「都道府県の公安委員会」とキッチリ答えましょう。国家公安委員会もありますからね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1657 一般道路における救急車の制限道路は時速何キロ? 時速80キロ 高速道路では時速100キロまで。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1658 交通の取締りを行う「白バイ」、最初は何色だった? はじめは「赤バイ」と呼ばれていましたが、昭和11年に白に変わりました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1659 明治28年、日本で最初に路面電車が走った都市はどこ? 京都市 「京都電気鉄道」が最初です。ちなみに最初にバスが走ったのは広島市(明治36年)、最初にワンマンバスが走ったのは大阪市(昭和26年)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1660 イタリアの水の都、ベネチアの主な交通機関である黒塗りの船を何という? ゴンドラ このゴンドラを漕ぐ人たちを「ゴンドリエーレ」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1661 ウーロン茶を英語で書いたとき、その頭文字にくるアルファベットは何? 「OOLONG TEA」と綴ります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1662 日本語の「衛星」。英語ではサテライト、ではロシア語では何という? スプートニク 1957年10月4日、ソ連が打ち上げた人類最初の人工衛星の名前も「スプートニク1号」でしたね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1663 旧約聖書はヘブライ語、では新約聖書は何語で書かれた? ギリシャ語 旧約聖書の最初の書は『創世記』、新約聖書の最後の書は『ヨハネの黙示録』です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1664 オブリガード、スパシーボ、ダンケ、メルシーといったら、いずれも日本語ではどういう意味? ありがとう 順にポルトガル語、ロシア語、ドイツ語、フランス語。イタリア語では「グラッチェ」、中国語では「謝謝(シェシェ)」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1665 バケーションは英語、ではバカンスは何語? フランス語 類題としては「ジャケットは英語、ではブルゾンは何語?」があります。他に「シルエット」「アベック」「グランプリ」「レジュメ」なども、すべてクイズに出やすいフランス語。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1666 「印象派」という言葉のもととなった、『印象・日の出』を描いたフランスの画家は誰? モネ ファーストネームは「クロード」。よく似た名前のマネ(ファーストネームは「エドワール」)は『オランピア』『草上の昼食』などの作品で有名です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1667 ベネチアやパリなどで、2年に1度行われる国際的な美術展をイタリア語で何という? ビエンナーレ 3年に1度行われる美術展は「トリエンナーレ」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1668 東京美術学校を設立し、初代の校長に就任した明治時代の美術家は誰? 岡倉天心 「アジアは一つなり」の名言や、アメリカで出版された『茶の本』の著書でも知られます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1669 デッサンのとき、コンテを消すのに使う食べ物は何? パン コンテとは、発明者であるフランスの科学者の名前が付けられたクレヨンの一種です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1670 1964年、パリ・オペラ座の天井画を描いた、幻想的な作品で知られる画家は誰? シャガール マルク・シャガールは現在のベラルーシ共和国生まれ。クイズで「幻想的な」と来たらシャガールに落ち着くような気がします。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1671 お灸を据えるときに使う「モグサ」の原料となる植物は何? ヨモギ 草餅の原料としてもおなじみのキク科の多年草。なので「モチグサ」とも呼ばれます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1672 「医者いらず」の別名を持つ、アフリカ南部に分布する薬用植物は何? アロエ その葉肉はやけどや傷に、汁は胃腸の治療に効きます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1673 夏に咲く花が桃に、葉が竹に似ていることから名前がつけられた植物は何? 夾竹桃(きょうちくとう) インド原産。食べると有毒ですので気をつけましょう。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1674 植物が光合成をするのに必要な3つの要素とは、水、二酸化炭素と何? 光合成をする植物は「クロロフィル」と呼ばれる葉緑素を持っています。要するに、光のエネルギーを使い、水と二酸化炭素を炭水化物を作り出す反応です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1675 蚊取り線香の原料となる、ヨーロッパ原産の植物は何? 除虫菊 花の部分に「ピレトリン」という、昆虫を麻痺させる成分を含んでいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1676 巨石像のモアイがあることで知られるイースター島はどこの国の領土? チリ 1722年の復活祭の日にオランダ人が上陸したことから名前がつきました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1677 銅の表面にできる緑色のサビを何という? 緑青(ろくしょう) その名の通り、青緑色の顔料の材料になります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1678 日本では天智天皇が初めて作らせたといわれる「漏刻(ろうこく)」とは何時計のこと? 水時計 天智天皇が漏刻を設置した6月10日(旧暦では4月25日)が、現在「時の記念日」になっています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1679 小説『大尉の娘』『スペードの女王』などで知られるロシアの作家は誰? プーシキン 1837年、決闘によって37歳の短い生涯を閉じました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1680 俗に「千にひとつの無駄もない」といわれるのは、親の意見と何? ナスの花 俗に「後で効く」といわれるのは、親の意見と冷酒です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1681 わが国で遺言が法的に認められるのは、書いた本人の年齢が満何歳以上の場合? 15歳 童謡『赤とんぼ』で姉やが嫁にいった年齢、孔子が学問を志した年齢、「生産年齢人口」の最低年齢、すべて「15歳」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1682 スター級、フィン級、トルネード級などのクラスがあるスポーツは何? ヨット かつては「ドラゴン級」「フライングダッチマン級」がよく出題されていましたが、最近これらはあまりメジャーではないようです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1683 人間の心臓で、大動脈が出ているのは心臓のどの部屋から? 左心室 つまり全身に血液を送り出している部屋。だから左心室の心筋はかなり厚くなっています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1684 日本酒を入れる酒樽は、ふつう何の木で作られている? スリコギはふつう「山椒」、警棒はふつう「樫の木」で作られています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1685 ジェット機が音速を超えたときに起こる衝撃音のことを何という? ソニックブーム 世界初のジェット旅客機の名前は「コメット」。1952年、イギリスで開発されました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1686 江戸時代、海援隊を組織したのは坂本龍馬、では奇兵隊を組織したのは誰? 高杉晋作 陸援隊を組織したのは「中岡慎太郎」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1687 ボートを漕ぐカイはオール、ではカヌーを漕ぐカイは何という? パドル ボート競技は「スカル」と「スウィープ」、カヌー競技は「カヤック」と「カナディアン」の2種目に大別されます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1688 家を建てる職人は大工、では壁を塗る職人のことを何という? 左官 足場や骨組みの組み立てなどをする職人は鳶(とび)職といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1689 郡山市があるのは福島県、では大和郡山市があるのは何県? 奈良県 大和郡山といえば、金魚の養殖や、「北九州」と並んで8文字と最も長い市名として知られます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1690 グリニッジ標準時はGMT、では日本標準時をアルファベット3文字で何という? JST GMTは「グリニッジ・ミーン・タイム」、JSTは「ジャパン・スタンダード・タイム」の略です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1691 歌人・石川啄木が「かにかくに恋しかり」と歌にも詠んだ、彼の故郷である岩手県の村はどこ? 渋民村 現在は「玉山村」という名前になっています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1692 芝居の間に食べたところから名前がついた弁当は何? 幕の内弁当 ちなみに、相撲で「幕内」といえば前頭以上の力士をいいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1693 ゴルフやテニスの会員制クラブで、会員以外の競技者を英語で何という? ビジター 野球で本拠地(ホーム)チームの相手をするチームをビジターチームといいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1694 褒めるべきは褒め、罰すべきは罰することを漢字4文字で何という? 信賞必罰 クイズというよりは中学入試で頻出? □賞□罰、の□を埋めなさい、みたいな形でよく見かけます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1695 中国のかつての王宮で、現在は故宮博物院となっているのは何というお城? 紫禁城 中国、明・清代のお城。明の第3代皇帝・永楽帝が築いたといわれています。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1696 人間の生命維持に必要な、カルシウム、リン、鉄などの元素を総称して何という? ミネラル この出だしで始まる問題は他に「人間の生命維持に必要最小限のエネルギーの消費を何という?」があります(正解は「基礎代謝」)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1697 大相撲から転身した人気プロレスラーの力道山が、力士時代に記録した最高位は何だった? 関脇 サザンの知る人ぞ知る名曲『ゆけ!!力道山』のモデルになった人物(まんまやんけ)。力士時代に所属していたのは「二所ノ関部屋」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1698 どちらか一方を選ぶときは「はかりにかける」、では多くの中から必要なものを選ぶときは「何にかける」という? ふるいにかける これぞベタ問題!って感じですね。美しい問題です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1699 和歌などで、作者が分からないことを指す言葉は何? 詠み人知らず 『万葉集』から『古今和歌集』の前半までの歌に多いようです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1700 草津温泉があるのは群馬県、では草津市があるのは何県? 滋賀県 東海道と中山道の分岐点だった宿場が、ここ滋賀県の「草津」でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1701 ヒツジは何科の動物? ウシ科 よく「十二支の動物のうち、反芻をする動物はウシと何?」という問題を見かけます。答えはもちろんヒツジ。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1702 英語で「羊飼い」という意味がある犬の種類は何? シェパード shepherd.「shep」は「ヒツジ」のこと、「herd」は「群れ」とか「番をする」という意味があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1703 いわし雲を正しくいうと絹積雲、ではひつじ雲を正しくいうと何雲? 高積雲 入道雲は「積乱雲」ですね。ちなみに絹積雲にはいわし雲の他「さば雲」という別名もあります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1704 元々、羊が丸々と太った姿が由来となっている、漢字一文字といえば何? 「羊」+「大」から出来た会意文字。「美」の部首は「羊」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1705 漢字で「羊の歯」と書く植物は何? シダ この問題は「犬の歯と書けばケンシ、では・・・」というフリで出ることが多いです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1706 犬や猫など、ペット専門の美容師のことを英語で何という? トリマー ペットなどを繁殖させる専門職は「ブリーダー」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1707 アルバニア、クロアチア、ルーマニア、ブルガルアなどの国から成るヨーロッパの半島は何半島? バルカン半島 東に黒海、南東にエーゲ海、南に地中海、南西にイオニア海、西にアドリア海があります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1708 幕末の大老・井伊直弼の生涯を描いた、舟橋聖一の長編小説の題名は何? 花の生涯 昭和38年のNHK大河ドラマ第1作がこの作品でした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1709 すばしこくて抜け目のない様子を、ある動物にたとえて「何の目を抜く」という? 生き馬 朝鮮では「目を開けていても鼻を引き抜かれてしまう」というそうです。こえ〜。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1710 スコットランド人の民族衣装・キルトに見られる、格子縞のデザインを何という? タータンチェック キルトとは、ひだの入った丈の短いスカート。バグパイプ演奏者の衣装でおなじみですね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1711 ナイル川の水源にもなっている、アフリカ大陸で最大の湖といえば何湖? ビクトリア湖 ナイル川の2大支流である「白ナイル」の水源。もうひとつの支流、「青ナイル」はエチオピアのタナ湖に源を発します。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1712 料理屋などで、「水貝」といえば一般にどんな貝を調理したもの? アワビ 新鮮な生のアワビを切って冷やしたもので、三杯酢などで食べます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1713 1981年、「フロンティア電子理論」で日本人として初めてノーベル化学賞を受賞した人は誰? 福井謙一 2000〜2002年、白川英樹、野依良治、田中耕一と日本人が3年連続で受賞したこの賞ですが、第1号は今から22年前のことでした。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1714 聖武天皇の宝物(ほうもつ)が納められている正倉院の建築様式は何造りという? 校倉(あぜくら)造 平安時代の貴族邸宅は「寝殿造」、和風住宅の元となった室町時代の建築様式は「書院造」、桂離宮に代表される近世以降の様式は「数寄屋(すきや)造」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1715 俗に、大勢でものを捜し歩くときに鳴らす楽器は「鉦」と何? 太鼓 唱歌『村まつり』の歌詞で聞こえてくるのは笛と太鼓です。ドンドンヒャララドンヒャララ。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1716 人間の体の部分で、西洋では「アダムのリンゴ」と呼ばれるのはどこ? のどぼとけ 禁断の実であるリンゴを食べたアダムが、それを喉に詰まらせてしまいのどぼとけになった、という伝説に由来します。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1717 赤城の山に立てこもったのは国定忠次、ではシャーウッドの森に立てこもった伝説の英雄は誰? ロビンフッド ロビンフッドといえば「三国干渉」の「三国」を覚えるときに便利な人名。「ロ」シア、「フ」ランス、「ド」イツ。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1718 「旅」にかかる枕詞で、夏目漱石の小説の題名にもなっている言葉は何? 草枕 「智に働けば角が立つ・・」の一節が有名な小説。草枕とは元々草を束ねて作った枕のことで、転じて「旅寝」「旅」の意味に。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1719 ホウキや縄、タワシなどの原料となるヤシ科の植物は何? シュロ シュロの幹を取り巻くように生えている繊維質のもの(シュロ毛)から作られます。ちなみにシュロの幹からは撞木(鐘をつく棒)が作られます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1720 将棋で、実力名人位を5期以上保持した棋士に与えられる、最高栄誉資格とは何? 永世名人 一世(初代)は大橋宗桂で今から390年前のこと(当時は世襲制でした)。問題文のような制度になったのは昭和27年からで、このとき14世名人についたのは木村義雄氏。一番最近、永世名人についたのが谷川浩司氏(17世)です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1721 1993年世界遺産に指定された、青森県と秋田県にまたがる山地で、原生的なブナ林で知られるのはどこ? 白神山地 世界遺産は「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」の3種類。白神山地はそのうちの「自然遺産」に分類されます。「屋久島」も自然遺産。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1722 全身が黒々としている馬の毛を、ある色を使って何毛という? 青毛 他に、白〜灰色の「芦毛」、金色の「栗毛」、赤褐色の「鹿毛」などがあります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1723 これまで日本でアジア競技大会が開催された都市は2つ。東京とどこ? 広島 問題文には「夏季」が必要ですね。ごめんなさい。「冬季」は90年に札幌、03年(今年)青森で開催されています。1951年、第1回アジア競技大会の開催地はインドの「ニューデリー」。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1724 「赤絵」と呼ばれる絵付けで有名な、石川県の小松市や加賀市を中心に作られる陶磁器を何焼という? 久谷焼 焼き物は都道府県と組み合わせて覚えましょう。伊万里焼&有田焼は佐賀県、益子焼は栃木県、常滑焼は愛知県、など。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1725 猫間、腰高、すり上げ、などの種類がある、和風建築には欠かせない建具は何? 障子 障子で、手をかけて開けるところは「引き手」といいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1726 秋の七草のひとつで、肥大した根から粉をとり食品にする、マメ科の植物は何? 葛(くず) 秋の七草、全部言えますか?「クズ」「ハギ」「オバナ(=ススキ)」「キキョウ」「オミナエシ」「フジバカマ」・・・あとひとつ何だっけ?(考えること5分→ギブアップ)「ナデシコ」でした。僕は全部言えませんでした(笑)。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1727 詩人・佐藤春夫が、作品の中で「苦いかしょっぱいか」と歌った魚は何? 秋刀魚(さんま) 「あはれ秋風よ、情(こころ)あらば伝えてよ」という有名な一節で始まる『秋刀魚の歌』の最後に、「さんま苦いか塩っぱいか」と出てきます。谷崎潤一郎の妻・千代への恋慕を詠んだ詩です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1728 モズの習慣で、虫などを木の枝に刺しておき、冬の間の食料にすることを何という? 早にえ 昆虫やトカゲ、カエルなどを木の枝に刺しておくのです。モズは肉食なんですね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1729 童謡『赤とんぼ』で、小かごに摘んだのは何の実? 童謡『里の秋』で、いろりで似ているのは栗の実です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1730 男と女の間の愛情が冷めることを、風にたとえて「何が立つ」という? 秋風 秋風はひんやり冷たいので。また「秋」→「飽き」をかけているとも言われます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1731 源実朝暗殺のために公暁が隠れた大銀杏の木が現存する神社はどこ? 鶴岡八幡宮 現在の鎌倉市にあります。祭神はクイズ的には有名な「応神天皇」と「神功皇后」。あ、でも神功皇后はもうクイズに出ないか。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1732 俗に「金のわらじを履いてでも探せ」といわれるのは、何歳年上の女房? 1歳 読み方は「かねのわらじ」ですからご注意を。鉄製のわらじはどんなに歩き回っても擦り切れない、ということからこう言います。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1733 ゴッホとゴーギャンがアルルで愛飲した、「悪魔の酒」と呼ばれるリキュールは何? アブサン アルコール分を70%前後含む、緑色の強いお酒。他にもゴッホ、ロートレック、ピカソ、ランボーなどの芸術家が愛飲し、彼らは「アブサニスト」と呼ばれました。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1734 1888年、憲法を審議するために設けられた天皇の最高諮問機関を何という? 枢密院 ここの初代議長を務めたのが、初代内閣総理大臣であらせられるところの伊藤博文氏であります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1735 『鳥獣戯画』に描かれている蛙が、傘のかわりにさしている植物は何? ハス 『鳥獣戯画』は京都の高山寺に収められている鳥羽僧正の作品。蛙・兎・猿が出てくる「甲巻」、麒麟・水犀・獏など空想上の生物が出てくる「乙巻」、人間や当時の風俗が描かれた「丙巻」「丁巻」の全4巻から成ります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1736 ビデオの録画予約に使うGコードの「G」を略さずにいうと何? ジェムスター 最大は「8ケタ」。僕はGコード予約をほとんどしたことがありません。専ら「日時→ch→開始時刻→終了時刻→3倍→完了」です。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1737 現代の生活に欠かせないEメールの「E」を略さずにいうと何? エレクトロニック 英語で「電子の」は electronic です。よく「エレクトリック」と誤表記されている記事などを見かけますが、electric は「電気の」という意味。気をつけましょう。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1738 トイレの略号「WC」を略さずにいうと何? ウォーター・クローゼット CDシングルなどに書かれている(いた?)「C/W」は「カップリング・ウィズ」の略です。これを「B面」と言ってしまうと年がバレてしまいます。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1739 ゴルフ用語の「OB」を略さずにいうと何? アウト・オブ・バウンズ ゴルフ場のプレー禁止区域のこと。ここにボールを打ち込むと1打ペナルティを加え、元の位置から打ち直すことになります。卒業生を意味する「OB」は「オールド・ボーイ」の略ですね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1740 頭がよくなる脂肪酸といわれる「DHA」を略さずにいうと何? ドコサヘキサエン酸 マグロやブリなどに豊富に含まれています。同様の脂肪酸「EPA」は「エイコサペンタエン酸」の略。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1741 「五月雨を集めてはやし最上川」という句を詠んだ俳人は誰? 松尾芭蕉 「五月雨や大河を前に家二軒」は与謝蕪村、「五月雨の降り残してや光堂」も松尾芭蕉。「五月雨」の直後の1文字がポイントになります。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1742 童謡『鯉のぼり』の歌詞で、お父さんは「真鯉」、では子供たちは何と歌われている? 緋鯉(ひごい) 「大きいまごいはお父さん、小さいひごいは子供たち」という歌詞が出てきます。歌詞を検索したら、英語版があってビックリ。しばらく眺めていたらスピーカーから外国人が歌い始めてさらにビックリ。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1743 麦が熟する時期であることから、初夏の頃を「麦」という字を使って何という? 麦秋 夏の季語です。三択問題で出ることが多いような。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1744 どれも優れていて選び出すのが難しいことを、「いずれ菖蒲(あやめ)か何」という? かきつばた 時期に遅れて役に立たなくなってしまうことは「十日の菊、六日の菖蒲(あやめ)」といいますね。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1745 花の色が変わることから「七変化」と呼ばれる、ユキノシタ科の植物は何? アジサイ 漢字では「紫陽花」。「花の色が変わるアジサイ・・」という出だしで問題が読まれたら、「漢字で書くと出てくる色は?」に落ち着く可能性が高いです。 メルマガ:Quiz Road(4)
    1746 民法で「親族」とされるのは何親等まで? 6親等   メルマガ:Quiz Road(4)
    1747 ラグビーの1試合は前後半あわせて何分? 80分   メルマガ:Quiz Road(4)
    1748 フランス革命で処刑された、マリー・アントワネットの夫である王様はルイ何世? ルイ16世   メルマガ:Quiz Road(4)
    1749 日本の「本州」は、世界で何番目に面積が大きい島? 7番目   メルマガ:Quiz Road(4)
    1750 陸上の個人競走で、クラウチングスタートをしなければならないのは何メートルまで? 400メートル   メルマガ:Quiz Road(4)
    データ一覧